明治時代からある第四銀行と北越銀行が合併し、2021年から『第四北越銀行』という名前の金融機関となりました。
今は統合して一つの金融機関となった両行の歴史についてはこちら
- 第市北越銀行の歴史(外部リンク)
さて、以前当ブログで『第四銀行と北越銀行が統合することでATM利用料金が有料化』というものを記載したところ、多くの方に需要があったようなので今回も『第四北越銀行となってからのATM利用料金』についてまとめてみようと思います。
昔のように無料になるのかどうかが気になるところです。
第四北越銀行のATM利用手数料
第四北越銀行のカードで第四北越銀行のATMを使う場合
平日
引き出し:8〜23時の間無料
預け入れ:8〜21時の間無料
土日祝日
引き出し:8〜21時の間無料
預け入れ:8〜21時の間無料
提携銀行のカードで第四北越銀行のATMを使う場合
平日
引き出し:8:00〜8:45, 18:00~21:00の間 220円、8:45~18:00の間 110円
預け入れ:同上
土日祝日
引き出し:終日 220円
預け入れ:同上
ゆうちょ銀行のカードで第四北越銀行のATMを利用する場合
他の提携銀行と異なる手数料になっています。
時間帯によって手数料が変わるので以下のページからご確認ください。
- 第四北越銀行のATM手数料(外部リンク)
コンビニATM(ローソン・セブン)で第四北越銀行のカードを利用する場合
平日
引き出し:8:00〜8:45, 18:00~21:00の間 220円、8:45~18:00の間 110円
預け入れ:同上
土・祝日
引き出し:7:30~23:00 220円
預け入れ:同上
日曜
引き出し:7:30~21:00 220円
預け入れ:同上
その他のATMで第四北越銀行のカードを利用する場合
こちらも各ATMによって手数料が変わってくるので専用ページで確認してください。
- その他のATM手数料(外部リンク)
注意
組み合わせによっては預け入れや振り込みができない場合があったり、振り込みで別途手数料がかかる場合があります。
内容に不備があるかもしれないのでしっかりと確認をするようにしましょう。
第四北越銀行のATM手数料に関してのまとめ
合併前からそうでしたがやはり「無料」で使える時間やATMは限られているようです。
ただ元第四銀行と元北越銀行の両行でカードが共有して使えるので、扱いやすくはなりそうですね。
コンビニATMのように時間を気にせず使えればいいのですが、銀行ATMでも夜9時までは開いていたりするので不便を感じることはないと思います。