どーも、長岡市の美容師ハッタさんです。
最近【ヘアドネーション】で髪の毛を寄付したいとのことでカットをしにお店へ来てくれた人が続きました。
ネットで探すと他にもやってるお店はあるのに、なにゆえララチッタ?
もちろん当店でもヘアドネーションのためにカットをするということはお断りはしませんので、気軽にご相談の上、利用していただければと思っています。
ただ、ヘアドネーションに対して「切った髪を送ればいい」ぐらいにしか知識がない人が多いような気がするので、髪の毛を寄付する上で必要な情報をこの記事に記載しておきます。
【長岡市 ヘアドネーション】で検索し、ヘアドネーションの活動に協力してくれるという方の参考までに。
ヘアドネーションとは?
「JHD&C(Japan Hair Donation & Charity)」というNPO法人の活動です。
頭皮・頭髪に関わる何らかの病気が原因で髪の毛を失い、ウィッグを必要としている子ども達に、医療用ウィッグの原料となる毛髪を間接的に提供すること。
寄付された髪の毛は、当団体によって選別・加工の工程を繰り返したのち、ウィッグとして生まれ変わり、レシピエントの元に届けられています。
テレビで取り上げられてかなり知名度が上がったようです。
こういった美容師にしかできない慈善団体が話題になることはとてもいいことと思います。
ヘアドネーションの動画
ヘアドネーションをするには?
ただ単純に髪を切って送ればいいと思ったら違います。
闇雲に髪の毛を切って送っても、届いた側はありがた迷惑になってしまうことも。
お互いが気持ちよくチャリティーを行えるように、きちんと確認をしておきましょう。
ウィッグにする髪の毛の条件
- 31センチ以上の長さが必要
31cmに満たない場合でも、無駄になることはありません。
- ものすごいダメージ毛でなければ大丈夫
パーマやカラーをしていても大丈夫です。
- 髪質、年齢、性別、国籍は問いません
- 完全に乾いた髪の毛
濡れていたり湿っていたりするものを送ると、カビや雑菌の原因になります。他の髪の毛にも影響しかねないので完全に乾かした状態で送りましょう。
長さに関しては長ければ長いほど髪の毛の利用の幅が広がるので、その後のスタイルにこだわりがないようであれば、なるべく長めに切って寄付すると良いです。
ヘアドネーションの流れ
JHD&Cのサイトに記載してある内容です。
心配な方は本家のサイトでも確認しておいてください。
①寄付する長さを決める
ヘアドネーションで必要となる長さは12インチ(31cm)以上となるので、それ以上になるように美容師さんにお願いしましょう。
JAD&Cでも常に足りていない長さがあります。ロングヘア用の50センチ以上の長さです。
切る前がかなり長めな長さの状態で、かつ、ご自身の長さにこだわりがないようでしたら50cmの寄付ができると喜ばれます。
②カットするサロンを決める
1:自宅
ご自身で切った髪の毛や、長期保管していた髪の毛でもOK。
※保管条件が悪く、湿っていたりカビが発生しているものは遠慮する。
セルフカットする人はこちら
2:賛同サロン
ヘアドネーションの募金箱の設置をしていたり、活動のお手伝い・協力をしてくれるサロンさんです。
協力の内容は賛同店によって異なるのであらかじめ確認しましょう。
3:行きつけのサロン
髪の毛を切ってもらうサロンです。
基本的に活動への協力はボランティアであり、各サロンに強制するものではありません。普段のカットとは違う作業をしなければいけないので、断られる場合もあるかもしません。
通っている美容室がヘアドネーションのためのカットをしてくれるのかは確認しておく必要があります。
③ヘアドナーシートの記入

画像:JHD&Cより
▲髪の毛を送る際に必要になる用紙です。
なくても大丈夫ですが、送ってくれた方の情報があらかじめわかることにより医療用ウィッグ作成に迅速に取り掛かれるようになります。
ご理解を頂いた上で、事前の記入・同封をしていただけるとJHD&Cにとってもありがたいものと思われます。
滞りなくヘアドネーションをするためにも協力するようにしましょう。
▼以下からPCで『ヘアドナーシート』をダウンロードし印刷してください
④返信用封筒の用意
寄付された髪の毛を受け取りましたという証明書になる受領証を希望される方のみ『所定の返信用封筒』を用意しましょう。
JHD&Cからの受領証は【100mm×148mm】なのでこれが入るような封筒
- 長型3号(120mm×235mm)
- 洋型2号(114mm×162mm)
などが良いでしょう。
次に封筒の表面に受領証の届け先の住所・宛名の記入です。
※JHD&Cの作業を減らすために宛名に「〇〇行」ではなく初めから「〇〇様」と記入しておくようにしましょう。
裏面には差出人であるJHD&Cの住所と名前を書いておくようにしましょう。
大阪府大阪市北区豊崎5-7-11 アベニュー中津803号
JHD&C ヘアドネーション係
宅配便記載用電話番号 06-6147-5316
返信用の封筒にはあらかじめ切手を貼っておきましょう。
上記の封筒であれば82円切手で大丈夫ですが、サイズが違う封筒の場合は切手の料金ミスのないようにしましょう。
ここまででできた封筒を寄付する封筒に同封して返信用封筒の準備は完了です。
▼以下からPCで『返信用封筒の詳細』をダウンロードし印刷してください
ここまでで送付用のものの準備は整いました。 あとは美容室で髪を切り ポイント 髪の毛をきれいにとかします。 このように『何本かにわけ縛った状態』にします。 毛量が多い場合はハサミで切りにくいので切りやすいように太さを調整しましょう。 ゴムの位置は毛束が細い場合はカットラインの1cm下、太い場合は2cm下にするように。 切れたらあとは目の前のお客様の希望の髪型にしてさしあげましょう。 切った毛束は長短にかかわらず、さらに1本にまとめて縛ってください。 輸送している時にばらばらになることを防ぐためです。 ▼以下からPCで『切り方についての詳細』をダンロードし印刷してください。また、サロン側が切り方を知らない場合もあるので、万が一のために持参するようにしましょう。⑤カットの流れ(切り方と毛束の束ね方)
⑥髪の毛を送る
【個人で送る場合】
ヘアドナーシート・髪の毛・返信用封筒(希望する方のみ)を同封し郵送してください。
【サロンで複数人分送る場合】
ヘアドナーシートと髪の毛は『同一人物』ごとに袋にわけてください。バラバラになってしまうとヘアドナーシートの意味がなくなってしまいます。
(ヘアドナーシートや返信用封筒が同封でなくてもヘアドネーションの髪の毛は受け付けています)
重要
ご郵送いただく際の「送料」は元払い(ドナー様やサロン様)にてご負担いただいておりますので、あらかじめご了承ください。
料金不足・着払いで事務局に届いた場合、お受け取りすることができません。
⑦受領証が届く
返信用封筒を一緒に同封した方には不備がなければ後日JHD&Cより受け取りましたとという受領証が届きます。
もちろん希望しない人は返信用封筒を送っていないので届きません。
ヘアドネーションのやり方・寄付方法:まとめ
以上がヘアドネーションの流れや終了までとなっております。
諸事情により医療用ウィッグが必要な人たちのための活動をご紹介しましたが、ここで一つ気をつけておきたいことが。
ヘアドネーションをする際は少なからずいくらかの費用が発生します。
- カット代
- 封筒代
- 返信用封筒代
- 切手代
- 毛束をまとめるゴム代
あくまでヘアドネーションは個人の気持ちであり善意なので、こういったものまで協賛する賛同サロン以外では「個人で負担していただくもの」であると思うので、ここまでしっかりと準備しておきましょう。
また、ヘアドネーションは知っていたとしても、リサーチ不足により上記の不足やヘアドナーシートのないこともあります。あらかじめ準備をしっかりとした上で美容室にお願いすることをおすすめします。
なぜなら、美容室側もヘアドネーションに対し知識がしっかりとあるわけでなく、お客様から依頼を受けて初めて実践することもありますので。
世界にひとつだけの専用ウィッグ「one wig」を作るために揉め事になってしまっては何のためのヘアドネーションなのかもわからなくなるので、関わる全ての人間が幸せな気持ちでいれるように心がけていきましょう。
長文お読みいただきありがとうございました。
おしまい