「毎月の携帯代が高い」
そう言い続けている人ってけっこういます。
使い方にもよるんでしょうが、普通にスマホを使っていて月に3000円以上はすでに割高な支払いであることを理解しておいたほうがいいかも。
このブログでも過去に格安SIMの紹介をしていました。
携帯代金を安くするための情報は山ほどあるのに、行動に出れない人に向けた発信があったのでぜひ見てもらえればと思います。
携帯代についてインフルエンサーが発信
世間的にインフルエンサーと呼ばれるイケハヤさんもこんなことをツイートしています。
これ別にバカにしているとかではなく、低所得層に格安SIMを勧めても乗り換えてくれないんですよね。彼らは理解できないし、面倒だからやらない。
格安SIMを利用してくれるのは、「無駄金を使わない」という意思決定ができる、ある程度リテラシーが高い層。— イケハヤ (@IHayato) 2018年5月21日
うん、これはわかる。
格安SIMが出始めた頃はたしかに「接続状況は不安定じゃないだろうか」「裏がある」「制限がかかりやすい」といったウワサや事実が流布されていました。
なので、いちど様子見する層がいるのはわかります。
しかし、格安SIMが世間で当然のように知られてから2年はたっていますが、様子見を続けながら「高い高い」と言っている人が多いです。
上のイケハヤさんのツイートに対して以下のようなリプが続々と。
俺もその低所得層のバカですが、当初からずっと同じ携帯会社で変えるのがめんどいというか、変な愛着があって変えないというか、それがバカなんでしょうが、多分、今後も変えないと思う。でも競争激化して全体的にはスマホ代安くなってほしいとも思う。
— イタリア船長 (@omegakingsyo) 2018年5月21日
以前ネット回線の営業をしていたが、
新築に住んでる方、豪邸の方など月額1000円くらいでも乗り換えする方が多い
ぼろぼろの家の方は差額4〜5000円あっても、しない方が多かったりする— レペゼンxrp 仮想通貨社長 (@FX58529403) 2018年5月21日
彼らは解らない事があれば街中のキャリアショップで応対してくれる、という安心感にカネ出してますからね
日本でiPhoneのシェアが上がり続けるのも基本そこですし— 檁緡🍆 (@watchjpr) 2018年5月21日
高知の田舎でも、格安Simの通信速度で問題はないんですか?
— 構造くん (@DYC6Dy2DeTBMeV4) 2018年5月21日
格安SIMを変えたがらない層は大抵ネットの情報を信じたがるね。
通信環境が悪い➡だから安いんだyo。だから大手は安心。アホか(笑)— yuuichi@暗号通貨・仮想通貨 (@horian9) 2018年5月21日
僕の友人も夫婦で月2万の携帯代がバカにならんて言うんで格安SIMにしたら夫婦合わせて6千円だよって言ったのに半年経った今も携帯変えず。
— 山羊めぇめぇ (@familiaNo28) 2018年5月21日
ちょっと表現がアレなところもありますが、情報に溢れたこの時代で携帯代が高いっていい続けるのは少しナンセンスかなと思っています。
さらにこんなリプも。
いきなりすみません、自分ドコモユーザーです。格安SIMが安いのはわかります。
そして完全に興味本位というか素朴なのですが、故障とかの保証を含めてもお得ですか?
落としたりするリスクを考えると、気に入った端末ならどちらがメリットがあるでしょうか。
そこだけがネックなのです。— やきとりたいや (@edanon_) 2018年5月21日
たぶん色んな人が気になるところであると思います。
- 「故障とかの保証を含めてもお得か」
- 「落としたりするリスク」
が書いてありますが、これに関しては「自分で調べて計算しましょう」としか言えません。
この疑問に関しては
- 今までの人生で何回携帯電話が壊れた?
- 何回修理したか?
- 買い直しは何回?
- 修理と買い直しでいくらかかった?
- 何回落とした?
- 毎月の補償料×利用年月=知ってる?
といったように、人によって違う計算が出てきます。
そもそもなんどもガラスが割れたりなくしたりするのは「使い方が悪い」の一言。
しかもこの心配事はキャリアに対してではなく、端末のメーカーに対してなので購入を考えているスマホ端末のメーカーにどれほどの補償がついてくるのか問い合わせればいいことです。
基本的にどのメーカーも一年補償かなと思っていますが。
ちなみに各キャリアに安心補償パックみたいなのがあるかと思いますが、それに入っていないと補償はありません。
docomoの場合がコチラ

▲docomoのHPより
【iPhoneの場合】
毎月970円、1年間で11,640円
消費税を入れると12,571円です。
【Androidの場合】
毎月550円、1年間で6,600円
税込7,128円です。
果たしてこの補償サービスが安いのか高いのか…
個々の価値観によりますね。
どうすればいいかは自分で考える
上にも書いていますが、全部ネットで調べることができます。
補償の件でもそうですが調べてみなければ気付かずに当たり前に支払っているものもあります。
だれかが教えてくれるのを待っている人はいつまでも損をし続けます。
低所得な人は、勉強しない(調べて理解しない)から、機会損失がはんぱない。マインドの違いが所得の違いを産む良い例ですね。
— 葵(あおい)/プロ脱社畜 (@aoiflower271) 2018年5月21日
「わからない=やらない」ではなく「調べるのがめんどくさい=やらない」になっていることを自覚しましょう。
調べてる人たちはいっぱいいます。
1Gの通話なしプラン、通話をする時は通話アプリ。
これで月700円ぐらいでいける。
みんな頑張るんだ!— ヨノギ ( 世之戯 )@幸福倍増計画 (@yonogishiki) 2018年5月21日
面倒だからやらないというか、格安は格安なりの通信速度だし、正直一長一短。
一般的なキャリア使いが不自由ない格安に乗り換えるなら、基本的にはUQモバイルかY!mobileの二択。
スマホは別(ヤフオク等)で安く入手する必要があるし手間もかかる。
ちなみに俺はY!mobile勢。次はUQに乗り換え予定。— ゆっちぇい (@Yutyei_rippler)
嫁さんの分も私の格安スマホに入れて、端末は娘のおさがり!
スマホ用Simで月々900円也!biglobeSimですね!
決して回し者ではございません!— 七つの輪っかのけんじい (@toku_kenny) 2018年5月21日
格安SIMがわからない人へ
格安SIMを扱う会社(MVNO)
さらっとこんな感じでありますが、まだまだ調べればもっと出てきます。
ガチで調べるとハンパない数が出てきますが、あるていど聞いたことのあるところでいいと思うので、ここからまずは自分でリサーチを始めてみてください。
今現在、docomoのスマホを使っている人であればUQモバイル以外大丈夫ですし、auのスマホを使っているならUQモバイルとLINEモバイルがオススメです。
SoftBankの端末を使っている人はU-mobileで契約すると今の端末をそのまま使うことができます。
たぶんわからない人は何を言っているのか意味が不明だと思いますが【MVNOとは】で調べればわかりますよ。
さくっと紹介
MVNOとは?
MNOから回線を借りてサービスを提供する通信業者。いわゆる格安SIMを運営する業者です。
MNOとは?
ざっくり言えばdocomo・au・SoftBankの通信キャリアのことを指します。
基本的に格安SIMとはスマホ本体のことではなく、中に入っているSIMカードのことです。
格安スマホとは別物になるので気をつけましょう。
基本的にこのSIMカードを本体に挿すことで、ふつうに今まで通り使えるようになります。
なので今までのスマホのまま使えるということでご理解ください。
もちろん設定は必要ですが、各MVNO業者できちんと設定の仕方を説明してあるので参考にしましょう。
毎月のスマホ代が高いと感じる方へ
通信業者を変えること自体はそんなに難しいことではありません。
ちょっとだけ検索して、こんなに安くなるんだっていうのを感じてもらって、少しだけでも毎月かかる費用を減らせればいいかなと思って記事を書いてみました。
ツイッターの内容は若干煽りも感じますが、言ってることは共感できると思うので行動に移せるようになればいいなと思います。
身近な人で迷っている人はうちのお店で言ってもらえれば相談にのるので気軽にコメントからどうぞ。